
学びの楽しさとスキルを提供する共通教育科目
リテラシーを強化し、大学での学びに必要なスキルを身につけるためのカリキュラム
大学で学ぶためのスキル(聴く・読む・書く・調べる・整理する・まとめる・表現する・伝える・考える)を身につけるための科目で、レポート作成やプレゼンテーションの方法等を学びます。15名前後の少人数クラスで実施され、1年生全員がそれぞれの指導教員の下で学びます。
レポートコンクール

「学問へのステップ」で作成されたレポートを対象に、学内レポートコンクールを実施しています。優秀なレポートには賞状と賞品が授与されます。
1年生の学びの仕上げとして、自分で選んだテーマに基づくレポートを作成するとともに、クラスでプレゼンテーションを行います。このレポートの学内コンクールでは、最優秀賞1人と優秀賞3人が選ばれます。
共通教育科目
導入科目
教養科目
【教養基礎科目群】
-
持続可能な開発(SDGs)
-
Society5.0と情報
-
総合教養講座Ⅰ・Ⅱ
-
スポーツ&エクササイズA・B
【第1群】思想と歴史・文化の諸相
-
哲学
-
現代の倫理
-
宗教文化論
-
人間らしさを考える
-
東洋思想
-
日本の歴史
-
アジアの歴史
-
中国の文化
-
ヨーロッパの歴史
-
ことばの科学
-
日本の文学
-
世界文学への招待
-
異文化コミュニケーション
-
隼人学
-
恋愛論
-
韓国の言語と文化
-
読書と豊かな人間性
【第2群】社会と人間の諸相
-
現代社会の病理
-
日本国憲法
-
現代社会と法
-
現代社会と政治
-
現代社会と経済
-
現代の世界と歴史
-
犯罪学入門
-
生涯教育
-
高齢者と社会
-
障害者と福祉
-
市民自治の知識と実践
-
現代社会とジェンダー
-
生と死
-
税のしくみ
-
新聞で読み解く現代
-
地域づくり論
-
現代社会とレクリエーション
-
ボランティア企画実習
-
まちづくり企画実習
【第3群】生命と環境・資源利用の諸相
-
科学史
-
人間と進化
-
脳の科学
-
こころの世界
-
こころの健康
-
動物と法
-
生物の多様性
-
自然環境のしくみ
-
環境と持続可能な都市
-
フィールドで学ぶ環境科学
-
食料問題と持続的開発
-
エネルギー資源利用の未来
-
産業・技術と倫理
-
スポーツと現代社会
【第4群】数理・情報環境の諸相
-
文系学生のための数学の世界
-
確率と統計の基礎
-
情報技術演習Ⅱ
-
情報技術応用演習
-
情報技術論
-
映像音声編集入門
-
プログラミングⅠ・Ⅱ
キャリア形成科目
-
キャリア開発入門
-
キャリア概論(かごしま学)
-
キャリアデザイン
-
キャリア開発演習
-
インターンシップ
-
インターンシップ(長期)
かごしま教養科目
-
かごしま教養プログラム
-
かごしまフィールドスクール
外国語科目
-
英語Ⅰ・Ⅱ
-
英語A・B(TOEIC Ⅰ・Ⅱ)
-
英語C・D(ビジネス英語Ⅰ・Ⅱ)
-
外国語入門Ⅰ・Ⅱ(英語)
-
ドイツ語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
-
フランス語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
-
中国語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
-
韓国語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
外国人留学生特別科目
特色のある授業
「隼人学」

隼人地域において守られ育まれてきた自然・社会・文化・産業を多角的かつ実践的な視点で学びます。五感を使って地域の魅力や可能性を感じられる授業を展開しています。
※隼人地域 平和で豊かな文化を育んでいた「隼人」と呼ばれる人々が暮らしていた、南九州全体をさす広い意味で用いています。
外国語の極意を伝授
「通訳案内士」は、民間外交官とも呼ばれ、高い語学力だけでなく、地理・歴史・文化などの知識も求められる、専門性の高い国家資格です。韓国語は、県内初の通訳案内士資格取得者が担当します。
韓国語担当 入佐信宏 教授

13年間の韓国在住中は、ソウル大学校や梨花女子大学校、ラジオ番組等で日本語教育に携わりました。
韓国語は日本語と文法や語彙が似ていて、日本人には大変学びやすい言語です。文化的にも歴史的にも日本と関係の深い韓国についてよりよく理解するために、韓国語を学んでみませんか。
韓国語が話せれば、韓国旅行や韓国の人々との交流が何倍も楽しくなりますよ!
志學館大学Freshman教養力向上作戦
総合教養講座
基礎的な知識を身につけるための科目です。世界の諸地域の情報や歴史・日本の近現代史・日本及び世界の政治経済活動についての知識を再確認します。
FKテスト(Freshman knowledge Test)
基礎的な知識の習得状況を確認します。1年次に3回、2年次に2回、3年次に2回受けます。FKテストは国家一般職(高卒)教養試験、SPIに準拠しています。
読書課題
ほとんどの共通教育科目で「読書課題」が出されます。指定された文献(書物・文書)を読んで、読書レポート等の課題に取り組みます。